001-202408-TSU(PPL)
てぬぐい あまやどり柄(夕暮れ色)
1,870円(税込)
90
ポイント還元
突然の雨降り。たべものを探していた鳥たちも木に止まって雨宿りしています。
そうまさしく、あま・や・どり・・・。
衣食住すべてが満足に叶えられるように願った柄です。
They are take shelter from rain.
Sudden rain. Birds who were looking for food stopped at trees and stayed in the rain.
It is a pattern that I hoped that all food,
clothing and housing could be satisfied.
こんな風にランチョンマットとして使うのにもおすすめです。
その日の気分でお好きな部分の柄を表に出してお楽しみください。
生地は吸水性のいい総理生地です。柔らかな風合いのある生地になります。
てぬぐいの生地は晒です。タオルと違って食器を拭いたりしても毛羽があまりつきません。
そのため、料理人の方はタオルではなく、晒を使う方が多いそうです。
私はいつも2枚のてぬぐいを持っています。
1枚はお手拭き用、1枚はものを包んだりする用です。
2枚持っていると何かと便利です。
額などに入れて飾って楽しむこともできる柄です。
玄関に飾られるのにおすすめです。
てぬぐいを飾るのにおすすめのタペストリー棒もございます。
サイズ:900mm×340mm 生地:綿100%(総理)
◆価格改定について
戸田屋さんの染めにかかる染料や生地などの価格が上がってしまい、
てぬぐいの販売価格をどうしても値上げしなくてはならなくなりました。。。
1760円税込→1870円税込と変更となります。
ご理解いただけますと幸いです。
てぬぐいは日本橋にある老舗の染物屋である戸田屋商店さんに染めていただいています。
いつも大変美しく染め上げて頂いております。
戸田屋商店の梨園染
美しく、ときにユーモアや時代の世相を反映する手ぬぐいと、夏の華であるゆかた。日本の文化に光る庶民の粋と伝統を守り育ててきたのが創業140余年、東京日本橋・戸田屋商店の梨園染です。ゆかたは平安時代の貴族が入浴に際し着用した「由加太比良(ゆかたびら)」が起源ですし、手ぬぐいは鎌倉時代に誕生し、江戸時代に広く普及したといわれています。現在では歌舞伎や舞踊の世界を初めとして皆様に愛用されているところから「梨園染」の名称で江戸の粋をお届けしています。梨園染製品はゆかた、手ぬぐいをはじめ、扇子、うちわ、のれん等に形を変え、数百の柄、バリエーションで皆様に江戸の粋をお届けしています。
熟練技が光る梨園染
梨園染のゆかた、手ぬぐいは東京の下町の染色工場で染め上げられます。製造工程のほとんどは、熟練の職人による手作業です。たとえば「形置」では、白生地に形紙を載せ、防染糊を付けては形紙を外し、生地を折り返してまた糊を付ける。この作業を繰り返すこと20数回。
また「染色」では、折り重なるように糊付けされた生地の上から、やかんと呼ばれる口の細長いじょうろで染料を注ぎ、下から真空ポンプで吸引して生地に染料を浸透させます。特に多色染めの場合は、柄の境界に指定外の染料がにじまないよう配慮が必要で、職人の経験と技だけが頼りになります。染め上がった生地は表も裏もなく、くっきりと染まり、柄が生き生きと浮き出します。
注意
本製品は本染めの為、使い初めはかなり色落ちいたしますので、他のものと分けてお洗い下さい。また、洗濯の際は手洗いすることをお勧めいたします。
CAUTION : Keep in mind decolored on the character of a product in the beginning in the case of wash.
この商品を購入する
そうまさしく、あま・や・どり・・・。
衣食住すべてが満足に叶えられるように願った柄です。
They are take shelter from rain.
Sudden rain. Birds who were looking for food stopped at trees and stayed in the rain.
It is a pattern that I hoped that all food,
clothing and housing could be satisfied.
こんな風にランチョンマットとして使うのにもおすすめです。
その日の気分でお好きな部分の柄を表に出してお楽しみください。
生地は吸水性のいい総理生地です。柔らかな風合いのある生地になります。
てぬぐいの生地は晒です。タオルと違って食器を拭いたりしても毛羽があまりつきません。
そのため、料理人の方はタオルではなく、晒を使う方が多いそうです。
私はいつも2枚のてぬぐいを持っています。
1枚はお手拭き用、1枚はものを包んだりする用です。
2枚持っていると何かと便利です。
額などに入れて飾って楽しむこともできる柄です。
玄関に飾られるのにおすすめです。
てぬぐいを飾るのにおすすめのタペストリー棒もございます。
サイズ:900mm×340mm 生地:綿100%(総理)
◆価格改定について
戸田屋さんの染めにかかる染料や生地などの価格が上がってしまい、
てぬぐいの販売価格をどうしても値上げしなくてはならなくなりました。。。
1760円税込→1870円税込と変更となります。
ご理解いただけますと幸いです。
てぬぐいは日本橋にある老舗の染物屋である戸田屋商店さんに染めていただいています。
いつも大変美しく染め上げて頂いております。
戸田屋商店の梨園染
美しく、ときにユーモアや時代の世相を反映する手ぬぐいと、夏の華であるゆかた。日本の文化に光る庶民の粋と伝統を守り育ててきたのが創業140余年、東京日本橋・戸田屋商店の梨園染です。ゆかたは平安時代の貴族が入浴に際し着用した「由加太比良(ゆかたびら)」が起源ですし、手ぬぐいは鎌倉時代に誕生し、江戸時代に広く普及したといわれています。現在では歌舞伎や舞踊の世界を初めとして皆様に愛用されているところから「梨園染」の名称で江戸の粋をお届けしています。梨園染製品はゆかた、手ぬぐいをはじめ、扇子、うちわ、のれん等に形を変え、数百の柄、バリエーションで皆様に江戸の粋をお届けしています。
熟練技が光る梨園染
梨園染のゆかた、手ぬぐいは東京の下町の染色工場で染め上げられます。製造工程のほとんどは、熟練の職人による手作業です。たとえば「形置」では、白生地に形紙を載せ、防染糊を付けては形紙を外し、生地を折り返してまた糊を付ける。この作業を繰り返すこと20数回。
また「染色」では、折り重なるように糊付けされた生地の上から、やかんと呼ばれる口の細長いじょうろで染料を注ぎ、下から真空ポンプで吸引して生地に染料を浸透させます。特に多色染めの場合は、柄の境界に指定外の染料がにじまないよう配慮が必要で、職人の経験と技だけが頼りになります。染め上がった生地は表も裏もなく、くっきりと染まり、柄が生き生きと浮き出します。
注意
本製品は本染めの為、使い初めはかなり色落ちいたしますので、他のものと分けてお洗い下さい。また、洗濯の際は手洗いすることをお勧めいたします。
CAUTION : Keep in mind decolored on the character of a product in the beginning in the case of wash.